漉いてつむぐ伝統の未来、環境にやさしくつづる願い「紙漉き文化再生プロジェクト」その①🎋
みなさんこんちには!
タマチャンショップの新人スタッフ「ぜうす」です✨
とある日、以前から交流のある「宮崎県立都城商業高等学校」様、通称「都商」より一本の連絡が📲
なんと今、生徒さんが授業の一環として”和紙づくり”をしているとのこと😳
早速、その内容を担当の北郷先生より教えていただきました👀

かつてタマチャンショップが拠点を置く宮崎県都城市は、手漉(す)き和紙の文化があったそうです。
少しずつ時代の流れとともに廃れていってしまい、現代では精力的に和紙作りをされる方はいない状況🤔
そんななか、都商のみなさんが立ち上がり、紙漉き文化の再生と地域貢献をめざして活動されています✨
和紙はデザインが自由で美しいのはもちろん、何度でも再利用できる環境に優しい素材☘️🌏
そうした特長に着目して、七夕に向けた短冊を制作されていました🎋
また、和紙は何でも原料に混ぜられるので、普通なら捨てられてしまう産業廃棄物(野菜の搾りかすや葉っぱなど)も有効に活用できるんです!
自然を大切にするタマチャンショップとしても、大変興味深いお話を聞くことができました🙏✨
そういった内容をふまえて、アイディアマンのキャプテンが閃きが…🤩💡
でも、その内容に関しては、またいつかご案内しましょう😉
こうなれば、タマチャンショップとしても、もっと紙漉きのことを知りたい‼️
ということで、今度は都商にお邪魔して、紙漉きの様子を取材をさせていただきました🏃♂️📷

なれない取材にソワソワしつつ、楽しそうに準備されている様子。
懐かしい雰囲気のせいか、入室10分ほどで私とジョーズは高校生に戻りたくなりました笑
(写真は掲載許可いただいております🙆)

紙漉きでは、衣装ケースの中に和紙の原料となる植物の梶(かじ)や液体のりなどを入れて混ぜ、紙漉き専用の簀桁(すけた)と枠を使って原料をまんべんなく敷いていきます!

細かく切った色あざやかな和紙で、思いのままに飾り付け🌈

簀桁(すけた)を慎重に外したら、給水マットのうえで麺棒をつかってやさしく和紙の脱水💦

脱水できたら窓に貼り付けて、しっかり乾かします!
優しく貼り付けないと破れてしまうので、結構むずかしいんですよね🤨
一面に並んだ和紙は、色とりどりでとってもキレイ☺️

なにやら、かなり慎重に貼り付けていますが…?

これは...!鮮やかでとっても美しい😍
宮崎ではお馴染み、ブーゲンビリアの花びらでつくられていました🌺
ぜうすとJAWSのなかでも、和紙の世界が広がった瞬間です✨☺️

最後は、全員集合でハイチーズ✌️
伝統を紡ぐための活動と聞いて同行させていただいた取材でしたが、なにより一人ひとりが楽しみながら作業している姿が印象的でした🎵
後世にのこる伝統的なものづくりは、きっと「楽しむ心」も紡いでいくことが大切なのかもしれませんね☺️
今回のご案内はここまでです!
その②に続く😉
本店の七夕飾り▶︎こちら
紙漉きプロジェクト▶︎こちら
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示伝統を紡ぐための活動、素晴らしいですね
ブーゲンビリアの花が綺麗ですね
紙すき体験し紅葉で作ったの飾ってます
和紙は暖かみがありますね
子供の頃、はがきを作るおもちゃがあって紙をミキサーにかけて作ってました
プリントゴッコとかはやってた時(笑)懐かしい
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつもありがとうございます😊
和紙(手漉き)は出来る限り
後世に残りしたい文化です
高校生が立ちがるって
素晴らしいし
タマちゃんに連絡が来るって
ドラマみたいですが
キャプテンの閃きがステキな未来に
繋がりますように✨
花びらってキレイでステキです😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ブーゲンビリアで作られた作品!とっても綺麗です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
小学校の夏休みの自由研究で牛乳パックから紙漉きをしたのですが、
卒業証書もみんなで「紙漉き」し各自作ることになったんです♪良い思い出です!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示窓に和紙が張り付いてるの良いですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示色とりどりの和紙たち見ているだけで涼しげで楽しいです!
愛知にも豊田市の山の方で紙すきができるんですよ〜
高校生の頃社会見学で行きました🎶
愛知のお隣岐阜県の美濃市には美濃和紙っていう和紙があって、
美濃和紙と和傘の伝統技術が組み合わさった和傘はとんでもないお値段します😂笑
タマチャンショップが加わるとどんなアイディアが開花するのか
とっても楽しみです✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは
私は はるか昔 長野へ家族旅行行った時 和紙の手漉き体験を こども達と 楽しみました ←もう30年ほど経ちますが😄
今 残ってるのは ボロボロになってしまったうちわが1枚残ってます 手漉きの葉っぱ入り葉書は
暑中見舞いに 使ってしまいました
都城にも 素晴らしい手漉きの伝統があったなんて✨‼️ 再発見出来たことが 偶然ではない気がします😄🫶🏻
都城高校の生徒さん SDGsな和紙作りをこれから楽しく引き継いで行ってほしいと願います キャプテンの閃き発表が 待ち遠しいです✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぜうすさん
いつもありがとうございます😊
タマラジ 楽しく 拝聴させてもらってます
手漉き和紙 素敵ですね
うちも 3人の子どもたち(今は大学生)と体験に行きました
うちわを作った時と また別の場所では その材料を貼り付けて絵を描く体験も行きました
今も大切においてあります
素敵な試みですね
キャプテンが おもいつかれた 閃き 楽しみです😊
ブーゲンビリアの めちゃくちゃ素敵ですね💓
これを使って 短冊を作ってくださったんですね‼️
いただいた 短冊 あまりに素敵すぎて 字を書くのが勿体なく 本好きの私は 本の栞にさせてもらいました
本を読むたび 手漉き和紙に触れ お二人のシールに触れ 最高です❤️
なくなりつつある 伝統 受け継いで残していきたいですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示伝統を伝えていく取り組み とても素敵ですね😊
私も小学生の頃 紙漉き体験学習に行ったのを思い出しました😊
子供たちと牛乳パックで作ったことも✨
葉書を使用する機会も少なくなりつつありますが 季節の花などを漉き込んだ手作り和紙葉書でお手紙出すのも素敵ですよね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示タマラジでお話してた 現場ですね😊 高校生の熱量がいいですね 遥か 遥か 遠くのひまわりを見てる〜 なんてね😍
summerさんが 投稿で見せて下さっていましたよ 栞に使うと仰っていましたね
ひまわりも本日の投稿で記しましたが キーホルダー届きました
有り難う御座います🙇
愛情たっぷりで 当分使えません
実は 最初に頂いたトートバッグも寝かせてます
何だか 使えないんですよね
お箸も写真時 登場のみ 笑
JAWSさんにも 宜しくお伝え下さい🙇🌻