🌿🌰栗の渋皮煮赤ワインお手軽バージョン🌿
🌿簡単✨赤ワインで栗の渋皮煮🌿
ハードルが高い、面倒だと思って敬遠していた栗の渋皮煮🌰初挑戦❗️
買ったり貰う物だと思ってましたが😆
cafeで食べた栗クリームを作りたいと思い出したら止まらない。無くては出来ないので渋皮煮を作りました。
毎年頂く栗師匠に作り方を聞きましたが丁寧すぎました😆 むーりー💦白目になった🙄
面倒くさがりの私流に簡単アレンジしました😂(栗師匠ごめんよ🙏)
重曹入れなくてもアク抜きできます✨
🔸材料🔸
・栗500g
◎きび砂糖120g、赤ワイン、水各1:1(栗が鍋でヒタヒタになる位)
・しあわせドライフルーツレーズン、アプリコットお好きだけどうぞ😋
🔸作り方🔸
①栗は一晩水につけて冷蔵庫に入れておきます
②鍋にお湯を沸かしそこに①を入れ再沸騰させ火を止め5分
③お湯につけたものを1個ずつとり、栗の丸い方に包丁の角で浅めに傷をつけとんがりの方に向かって鬼皮(表面の硬い皮)を剥きます。熱いので注意してね。栗の中身が見えないように剥いてください
栗を持つ方に滑り止め付き軍手しました。良き👍
④鍋にたっぷりの水を入れ③を入れ沸騰したら弱火で10分。アクがでるので取ってください
⑤ボウルに水を張って栗のみを入れ手で優しくこすり洗いします。ここで硬そうな部分がするりと取れます。
⑥鍋に水をいれ⑤を入れ沸騰したら弱火にして10分
⑦ ④〜⑥を5回繰り返します。(アクがでたらその都度取ってね)
⑧鍋に栗の半量分のきび砂糖と、栗がひたひたになる位の赤ワインと水1:1の量を入れ火にかけきび砂糖を混ぜながら砂糖を溶かします。
溶けたらドライレーズンとドライアプリコットを入れます。(優しい甘みがつきます)
⑨ ⑧に⑦の栗だけそっと入れクッキングシートなどで落とし蓋をして50分弱火でコトコト煮ます。
⑩そのまま冷まし、一晩冷蔵庫に入れやっとー🙌
出来上がり😋
工程を見ると気が遠くなりますが😆
やってみると煮る時間がかかるだけで私にもできました。
家用だから渋皮部分が破れちゃっても大丈夫👌
ここから栗クリームにしたりアレンジしたいと思います😋
師匠は更に煮込んだり(3日は煮て冷ましてを繰り返すそう)下茹での途中で丁寧にスジを取ったりしてますが私はスルー🤣
きび砂糖は栗の半量が適量だそうですが、甘さ控えにしました。赤ワイン好きなので常備してるのでたっぷり使える赤ワインで好みの味に出来ました✨
皆さんの栗投稿のおかげで初挑戦しようと思えました🌰ありがとうございます😊
良い秋の過ごし方できました🍁
思ったより簡単にできたので作り方載せてみました✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示思ったより簡単……最初にどんだけ覚悟して始めたか…(笑)
仕事リタイアしたら、梅仕事と栗仕事にいそしもうた誓いました!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示やはりはなはなさんはただもんじゃないわ🤣
はじめてで しかもこの出来栄えで 師匠さんの教えから自分流にアレンジしてできちゃうんですからね
私 ホンマに去年作ったんやろか🤣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示もうすぐ実家の栗が届く予定なので今年は渋皮煮挑戦してみようかな…と思っていたところでした。
届く量にもよりますが…🤣
作る時には参考にさせてもらいます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あっぱれ!とっても丁寧な栗仕事ですね!
初挑戦でこのクオリティーですか!?
センスありすぎです!
美味しそうー!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はなはなさん流の 簡単アレンジでも白目になりました🙄
美味しい物をいただけることに 感謝ですね。👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皮を剥いても立派な栗🌰😍😍
いのちのワイン🍷風やアルコールでもアク抜き出来るんですねぇ~👀❗
初めて知りましたよ😲
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わぁ♥️秋の味覚😍
おっきな栗でとっても美味しそうですしお洒落ですねー🥰🌰✨️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋を感じるレシピですね💕︎
渋皮煮は作るのにとても手間がかかるイメージなので作れちゃうはなはなさん尊敬です✨
祖母がよく作ってるので自然と祖母に会いたくなっちゃいました(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示季節の手仕事良いですね👍
はなはなさんの投稿を見て私も渋皮煮を作ろうと思いましたが、お酒飲まないからワインが無い🤣
いのちのワインも無い😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いいですね✨秋の味覚満喫ですね!
はなはなさんだったら、栗クリーム作ってさらにモンブランなども手作りできそうですね😄栗クリームおいしそうです🌰