タマリバ

しあわシェア【交流】

2025/05/06 21:42

高知のお母さんが作ってくれたイタドリの和え物と油いためが忘れられない美味しさで、ずっと作りたいと思ってたけど売ってなくてネットで見たら量多いとか思ってましたら近鉄百貨店に売ってて作り方わからんけど即買い
ただいま塩漬け中です
塩漬けにしておけば、いつでも使えるし保存がきくのが良いですね
オススメの使い方があれば教えてください

6件のコメント (新着順)
shiori バッジ画像
2025/05/08 18:59

初耳の食材です!
写真を見るまでイタリアンドリアの省略形かと思ってました 笑
アスパラみたいで中が空洞なんですね
機会があったら食べてみたいです!


ai
2025/05/09 15:40

食感良いので是非とも味わってほしいです

azuazu
2025/05/08 12:44

イタドリ、初めて聞きます!
芋がら(芋のくき?)は昔母が炒め物にしてた記憶がありますが似たような感じでしょうか?
歯ごたえあって美味しそう!


ai
2025/05/08 12:56

コリコリ食感がよくてクセがないです

プー バッジ画像
2025/05/07 20:52

プーは
初めて聞いたイタドリですわ〜👀❗
アスパラガスと竹を合体させたような感じですね~🤭🎵


ai
2025/05/08 12:47

食文化って面白いですね
まだまだ知らない食材がいっぱいで楽しい

summer
2025/05/07 13:04

aiさん
イタドリって アスパラみたいにピーンと伸びたやつ❓
名前は聞くけど あまり見たことないな

はなちゃんのコメント見たら なんだか美味しそうで 興味津々
aiさん 作ったらまたシェアして見せてくださいね

ハルカスなんでもありますね😆


ai
2025/05/07 13:39

そうそうアスパラっぽい竹の子みたいなの
食べたことはあっても原型見たことがなくネットでしか知らなかったんです
奈良県産で売ってました

summer
2025/05/07 19:01

へぇ 奈良県産なんですね
aiさん 写真追加してくれたんですね
ありがとです
ほんと アスパラみたい😆

はなはな
2025/05/06 22:57

イタドリ!はい!食べてますよ😋
ご存知かもしれませんが下処理から書きますね↓

✳︎皮を剥いでサッと茹でて色がキレイなうちに水につけて1日置いてアク抜きしてお料理できます!
✳︎水気をふいてから結構な量の塩で塩漬けしたら冷蔵か冷凍にいれて保存で長持ちします!(半年はもつと思います!)
塩漬けは水に一晩位つけて塩抜きしてからお料理にしてくださいね!

こちらではポピュラーに胡麻油で炒めたり、厚揚げとコンニャクと煮たり、細かく切って人参などと甘く煮て五目寿司にいれたり、もちろん和え物も美味しいです😋
イタドリの時期はみんな収穫してきて下処理して保存します!
最近は取る人も少なくなった気がしますが出回ると食べたくなります😋

お母様、さつまいもの茎部分(芋のツルとかいいます)も食べてなかったですか?
それもこちらでは人気の食材です😋
懐かしい味堪能してくださいね👋


ai
2025/05/07 13:47

高知のお母さんは現地の方で他人です(笑)
家庭料理を食べる交流会があっていただきました
イタドリの田舎寿司も美味しかった

知人に芋のツルは戦時中?戦後?に食べったって聞いてどんなんやろ?って思ってて祖母が畑してたのでツルを砂糖と醤油で調理したことがありますが灰汁で手が黒くなるし手間かかるので一度きりです

はなはな
2025/05/07 21:58

『高知のお母さん』と慕う方だったんですね😆
でもそんな方がいて嬉しいです✨
芋のツルはそうかもしれないですね
食べる物がない時に食べたものかもしれませんね
でも美味しくて好きです!
サッと茹でると皮が剥がれやすいです
その後水につけてアク抜きしてからお料理しますが息子達は帰ると1番に食べたいっていうものかもしれません
愛媛県のじゃこ天と胡麻油で炒めたりいいおつまみです😋

ひまわり バッジ画像
2025/05/06 22:20

ごめん イタドリの山菜 わからない わからないのに 一番にコメントしたりして 高知県なら
はなはなさん よく知ってるんではないかな😆🌻🌻🌻


はなはな
2025/05/06 22:58

知ってます😆
先程コメントしたとこです✨
全国的に食べて欲しい美味しいものです
フキとかににてるかな?て感じです

ひまわり バッジ画像
2025/05/07 05:42

おはようございます😃
すみません 勝手に💦
でも 良かった やはりご存知でしたね😄
有り難うございました🙇🌻🌻🌻

はなはな
2025/05/07 08:11

おはようございます✨
いえいえありがとうございます😊
ご当地食材が出ると嬉しいですね
お役に立てたら嬉しいです✨

ai
2025/05/07 13:51

和歌山や高知での食文化が有名ですよ
自生してても食文化がないと気づかないですよね
写真は処理した後です
切る前に撮ればよかった