タマリバ

目安箱【リクエスト・質問】

2022/12/18 11:52

いつもありがとうございます。✨
質問です。

ちょーぐるとの乳酸菌は
ラブレ菌は生きたままと記載ありますが
その他は死菌とどちらでしょうか?

私は本社や勉強会でも
様々な情報を仕入れます。

乳酸菌は
生きたままよりは死菌の方が良いと
本社でも講習聞きましたが
自分でも調べてみて
何故死菌が私たちに有用なのかを知りました。

ちなみに
大きさが重要で
大きいと腸で
小さいと小腸で。

それぞれ意味(身体に起こる変化)が違います。

もし、死菌が少ないなら死菌を
増やして欲しいです。

よろしくお願いいたします。

2件のコメント (新着順)
キャプテン
2022/12/19 09:10

こいぬさん

こんにちは!
ちょーぐるとに関してご質問ありがとうございます。

乳酸菌に関しまして、勉強されてるのですね!

美粉屋ちょーぐるとにおける生菌は
ラブレ菌
ビフィズス菌
有胞子乳酸菌

他に関しましては
死菌となります。

ご参考にされてくださいませ☆


こいぬ バッジ画像
2022/12/24 15:01

キャプテンさんコメントありがとうございました☺️

19日陽性反応出てから
ちょーぐると鬼盛りで
飲んでましたよ。

死菌もあり安心しました。
ありがとうございます。✨

まゆ
2022/12/18 12:31

生菌より死菌がいいのは、どうしてですか?前にヤクルトレディさんから、賞味期限切れになってヤクルト菌が死んでも 善玉菌のエサになるので捨てずに飲んでくださいと言われました🤗そういう事ですか?勉強不足で、ごめんなさい(^_^*)


こいぬ バッジ画像
2022/12/24 15:33

まゆさんコメントありがとうございます。☺️

18日夜から発熱していて
返信遅くなりましたm(_ _)m

ヤクルト関係者には
申し訳ないのですが

❇️生きたまま届くのが良い
昔の考え

❇️現在は死菌で身体に入る方が良いと
学者、科学者、医師の考えです。
(全ての方ではないのですが)

生きたままだと
小腸で「攻撃」されます。

戦わなくていいことなんです。
小腸は私たちの身体の免疫
70%以上いると
言われています。
身体を守る兵士が意味なく戦うのは避けたいんです。

死菌だと小腸は「平和に通過」しますが
死菌でも、十分に腸内環境が
活性化されます。

最近は
ビスケットやチョコに乳酸菌が入ってる物があります。

それらは死菌なので
身体に有用です。



一般的には知られていないので
沢山の方が知るべきだと思います。

そしてヤクルト
小さな通常タイプ
角砂糖3つほど砂糖入っています。

ヤクルトを飲むなら
タマちゃんのちょーぐるとの方が
100倍良いと思っています。
(完全に個人的にですよ)

ヤクルトでいうと
生きてるので小腸で
元々いる常在菌と戦いまして
沢山ではありませんが
一部大腸まで届くとします。

善玉菌のエサにはなりにくいです。
とだけ伝えておきます。

なぜあの小さな容器に
沢山砂糖を入れるのでしょうね?
何か理由があるはずですが
ヤクルトを叩きたい訳ではないので。

ただ
今回はコロナ療養中は
ちょーぐるとは
熱湯に入れて死菌にしてました。
(小腸での戦いを少しでも減らすため)

私は普段
弊社サプリメントと
タマちゃん商品を併用しています。

どちらも欠かせません。
どちらも大好きです。

長くなりました。
お互いキレイで健康で☺️