簡単で美味しい中華おこわ風
※まずカテゴリーを選択してから入力をお願いします。カテゴリー選択時および変更時に入力内容が消える場合がございます。
■材料・分量・2合分
・米 2合
・海の三十雑穀 大さじ2
・自家製干し椎茸 2枚
・ぶた肉ももバラ切り落とし(ばら肉か肩ロースのブロックの方がお勧めです) 100g
・ぶなしめじ 50g
・干しエビ 大さじ2
・餅 1枚
・ごま油 大さじ1と1/2
・水 2合分+60cc
調味料
・醤油 大さじ1と1/2
・酒 大さじ1
・塩、きび糖 各小さじ1/2
■作り方
お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
①小さいボウルに水60ccと三十雑穀を入れて浸しておく。干し椎茸はきび糖を少し入れたぬるま湯で戻しておく(砂糖をいれると早く戻る)
②豚肉は3等分して、ギュッと手で丸めて幅1〜1.5センチ位に切る。椎茸も5ミリ幅位にスライス、えは縦半分に切る。
④フライパンにごま油を入れ、小エビを炒め香りが出たら豚肉を入れ更に炒める。肉に半分火がとおったら、小分けに分けたぶなしめじ、干し椎茸を加え更に炒める。
⑤炊飯器にといだ米と、2合分の水から大さじ3の水をとる。調味料と三十雑穀を水ごと入れて良く混ぜ、④と4等分したお餅を入れて炊く。
⑥炊き上がったら、お餅が全体にいくようにしゃもじでまぜ完成です。
今回は、冷蔵庫にあるものだけで作りましたが、いつもは、たけのこ80g、栗の甘露煮か甘栗10粒、銀杏を6〜10粒入れています。栗きんとんをつくるときに使う甘露煮を入れた方が甘みがアクセントになって、美味しいんです。
干しエビは、中華の干しエビのほうガエビのだしが出でお勧めです。今回は切らしていて、国産の干しエビを使ってます。
おもちは、もっと細かくしても良かったかも?です。お餅を入れるとおこわっぽくなります。写真の順番が逆になってしまいましたが、直せませんm(_ _)m
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ほー‼️
餅米でなくて お餅をいれちゃうんですね
なんと‼️
そんな技あるんですね
干しエビはいると グンと中華風になりますよね