2025/06/28 20:20
◯夏越しの祓え◯
6月末は、夏越しの祓え といい、今年前半の罪穢れを祓うという風習があります。
主だった神社には、茅(ち)の輪 というのが設置され、それを指示通り (はっきり覚えてないのですが、茅の輪をくぐって左に周り、また茅の輪をくぐって右に周り、また茅の輪をくぐって左に周り、この後は茅の輪をくぐって真っ直ぐ参拝へ、だったような😅) くぐって参拝します。
最近summerさんに教えて頂いたのですが、京都では6月30日に水無月という和菓子を食べる習慣があるそうです☝️
この水無月を作ってみたくて、先日小豆を茹でたのでした💦
耐熱容器のサイズを確認せずに分量をそのまま計って作ってしまいました💦
水無月の名誉の為に、本物の水無月の写真と、茅の輪の写真を添付します📸
ういろうが手に入る方は、ういろうに甘納豆を乗せた方が早いと思います☝️
今年後半が、皆さまにとり、より素敵な日々になりますように🙏
8件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示らんぷさん
すごいです‼️
水無月 作っちゃいましたか❣️
私 ういろうも大好きなんで 水無月も大好きです
茅の輪くぐり うちの近所の神社にもあります
昔のこういう風習 私は大事に受け継いでいきたいなと思います
らんぷさんも良い日々でありますように
いつもありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示水無月も、ういろうも初めて知りました👀❗
きんつばに似たお菓子なんですね~😋🎵
ホッと出来そうなセットですね~🥰💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示らんぷさん
私も茅の輪をくぐりたいです(笑)
水無月、ご自分で手作りされたんですね!
すごい!
手作りしてみようという気持ちにすらなったことのない和菓子です!
飲み物はお抹茶ですか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な和菓子の手作り素晴らしいです
夏らしい素敵な名前なんですね✨
こちらでも『輪抜け様』といって神社で風習がありますがあまり行くことがないのでいつの季節だったか覚えてないんですが年の半分を過ぎた今なんですね
色々な風習がありますね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示先日水無月というお菓子があることをらんぷさんとsummerさんのコメントで初めて知りました!
関西の文化かなと思ったけどらんぷさんがご存じなので私が知らなかっただけでした 笑
水無月のために茹でた小豆だったんですね!
季節の行事に合わせていただくお菓子は趣深いです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示近くの神社におおきな わ
あります
くぐって、半年分のけがれを落としてきます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示和菓子たまらないですね🤤🩷
小豆がいろんなお料理に変身✴️💕
6月30日にそんな風物詩があったのですね⛩️茅の輪まだ参拝した事ないです。
奈良にある大神神社の人形のご祈祷は毎年お願いしています(郵送ですが)
そのご祈祷も夏越しの祓えだったような…🤔先月送ったような…📮
数年前に厳しい三輪山を登りました🚶♀️今はもう体力ないです🤭笑⛩️
らんぷさんも1年の半分 無病息災を祈念します🙏🩷
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示らんぷさん 一皿の方へ 先行ってました🙋
最近は 東京でも する方が多く成りましたね
それだけ 関西の方がいらっしゃるんですね😄
美味しそうですよね〜
良く お作りになって 凄いです🤗
茅の輪 間違いそうです🤣🤣
皆さんの事を 願って下さって 嬉しいです🙇🌻🌻🌻